2013年9月20日金曜日

【淡水魚情報】肉食の「ギギ」増加 ナマズに似た淡水魚 日置川

肉食の「ギギ」増加 ナマズに似た淡水魚 日置川


(紀伊民報 2013年09月14日 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=259809)

この記事だと、肉食というワードにつられてしまい、オオクチバスやブルーギルのような国外からの移入種を連想してしまいそうだが、ギギは近隣の滋賀や京都では普通に在来種として普通に生息している種だ。
ここで言う移入とは、国内の別の場所から運ばれてきたことを意味している。
いわゆる”国内移入種”だ。
ちなみに、ある川にいる魚が、近いけどちょっと山を隔てた川にはいない、などという話はよくある話だ。なにせ魚は陸を歩けないので、近くたって水がつながってなければ往来はできない。
彼らの場合、おそらくは琵琶湖産アユの種苗放流に伴って入ってきたのだと思われる。

見出しを目にすると、この川だけで増えている印象だが、実は定着しているのはここだけではない。少なくとも、最上川水系、阿賀野川水系、信濃川水系、木曽川水系などの本来はいなかったはずの水域で、生息を確認している。

肉食云々というのも気にはなるが、もっと気になるのが近縁他種との種間関係だ。
たとえば、中部地方では本来はネコギギだけがいる場所に、東北地方ではギバチが分布している場所に移入されている。
こうした場所では、在来種を追いやっているのではないかと気になってしまう。
ギギ(この個体も移入個体群の一尾です・・・)
しかし、あくまで経験論で言ってしまえば、ギギはそんなに強い移入種ではない気がする。
と、いうのも近縁種であるネコギギにしてもギバチにしてもどちらかがいるところでは、ギギはおらず、どちらかというとどちらもいないところに避けて生息している印象があるのだ。
増えている場所も近縁種がいない場所ばかりに思える。
さらに言えば、ヌマムツやスゴモロコなど、たくさんの国内移入種がいる関東では、今まで確認していない。確認されてないのは、移入されていないからと言うよりは、関東の河川環境が彼らにあわず、定着できなかったと考えるのが妥当だろう。

そう、あくまで何となくの印象だが、彼らは移入先の生息環境・生息種などの生物環境をかなり選ぶ種なのではないかと思えるのだ。

そうはいっても、今後の移入された彼らがどのような影響を与えているのか正確なところはわからないし、少なくとも各地に移入・定着している状況は好ましい状況とは言えるはずがない。

ただ、なんというか、彼らも移動したいわけでもないのに移動させられ、人間の側からしても移動したかったわけでもないのに移動してしまったわけだ。
ただただ周囲の状況に翻弄され、流されながらも新しい場所で苦戦しながらも生活し、定着しはじめると最終的には悪者になってしまう。
そんな状況を思ってしまうと、ちょっとやるせない気分になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿