2019年12月19日木曜日

喉黒飴の

CMで、川で瀬川瑛子とのどクロちゃんが、魚を捕らえているシーンがあった。捕まえている魚はブラウントラウト。もはやニジマスですらないことに時代の流れを感じる今日この頃である。

2019年12月1日日曜日

庭で

燻製を試作してみることに。
とりあえず、市販の燻製キットを購入。付属のスモークウッドでやってみたが、出来栄えはなかなか。燻製時間は一時間ほど、ちゃんと出来るようになってるもんですな。


翌日、竈門として軽量ブロックと煉瓦を積み、中にカインズの2千円弱のバーベキューコンロを突っ込み、そこに燻製器を載せてみた。
が、燻製器の熱が上がりすぎ、入れたちくわがが膨張&消し炭化してしまった。
熱源を使うと温度管理が難しい。


そして今日、熱源と燻製器の間にブロックを入れて隙間をつくり、再チャレンジ。前回の反省から炭も少なめにしたが、今度は温度がなかなか上がらない。60度から80度の温燻の範囲を長時間キープするにはそこそこ試行錯誤の経験値がいるかもしれない。




次は来週かな。なんだかうまく行きそうな気がする。


2019年10月21日月曜日

陸上では

正直、新レンズm.zuiko12ー40の実力を感じていなかった。が、水中で小物を狙ってみるとキレの良さを実感した。この感じはzuiko50マクロ以来かと思う。

被写体はヤマノカミ。カジカのように岩陰に隠れているのを想像していたが、こやつは河床でじっとしているタイプのようだ。所詮は縮小画像なので伝わりにくいが、この皮膚の質感の表現力はなかなかだと感じた。




2019年10月4日金曜日

10年ほど前の

写真から探しものをした。
目的はともかく、探す過程の中で、当時の水中メインE-410で撮った写真に目を引くものが多かった。拡大すると、描写の繊細さは当然現行機のほうが上なのだが、モニタ上で見る時や、縮小したときのバランス感というか、JPEGの画作りみたいなものは実は当時のほうが上なのではないかと思ってしまった。はっきり言ってブログに載せる程度の画質を求めるだけならば、当時の機種でも十分だ(高感度に弱かったりするので機能面ではマイナスだけど)。
正直、カメラの機能も画素数も行くところまで行ってしまった感じがあるし、新しいものをどんどん追い求めていっても、実用上思ったほど結果が伴わないという時代が来たように思える。まぁ、もとより中古ばかりで追いかけるのは常に3年遅れでしたが…
E-410で撮ったチュウガタスジシマドジョウ

2019年9月22日日曜日

お土産の

鮭とば2種を、家族に出した。
カラフトマスの鮭とば、さざ波サーモンは、どうも鮭のとばより売れ行きが悪い。たしかに食べた後に微妙なエグ味が舌に残る気がする。
これがカラフトマスだからなのか、製法の問題なのかは不明だが。
けれども、鮭とばは今やコンビニのおつまみコーナーにも置かれているメジャーな保存食なのに、これまであまり深入りしてこなかった。この食品も、もう少し探ると奥の深さがわかってくるのかもしれない。



2019年9月21日土曜日

顔の差


ブログ更新は怠慢そのものなのだが、書きかけの記事は案外たくさんあったりする。見直してみると、大概は途中でやめただけあって、どうでもいい記事なのだが、これはちょっと「おおっ?」と思った。
それはウグイ属の顔の記事。
日本産ウグイ属は5種。どれも体は似てるのに、顔の形が違うのが面白い。中でも極端なのはウケクチウグイとエゾウグイ。ウケクチは名の通り下顎が出た受け口。エゾウグイは吻端が突き出た形。残りの3種(ウグイ、ジュウサンウグイ、マルタ)はどちらかというとエゾウグイ寄りというくらいの形だ。
エゾウグイは産卵の時にメスが頭から川底に突入するようなので、この吻端はそのためだろう。ウグイ、マルタは見る限り川底には突っ込まない印象。ただし、四万十川ではウグイの吻端がずいぶんとがるみたいなので、場所によって産卵行動は違うのかもしれない。
さて、ウケクチはどうだろうか。いつか見られるかな…

ウケクチウグイ(Tribolodon nakamurai)

エゾウグイ(Tribolodon ezoe)


エゾウグイの産卵

ウグイの産卵

2019年9月20日金曜日

幅広い

年齢層が読むライトな本かと思っていたが、しっかりした学術書であった。有明海だけではなくて、東南アジア、オーストラリアの種についても生態から漁業までの内容が盛り込まれている。
ただ、インドの生息種に関してはほとんど情報がない。生態はともかく、ムンバイ湾での生息種と見た範囲の漁業くらいどこかに書き残しておいた方が良いのかと思った。ムンバイなんて大都市の伝統漁業なんて場合によってはすぐなくなってしまうかもしれないし。せめてこのブログにくらいは…




2019年9月15日日曜日

知床まで来てカラフトを

初日の写真だけで済ませるわけにはいかない。
そんな思いで、早起きしてラウス側の川へ。
クマに怯えながらひとしきり川を歩くが、昨日同様カラフトの姿はまばらで、とても撮影できる状況ではない。早々にラウス側での撮影を断念する。
しかし、ラウス側の川は水がきれいだが、川底が露岩している場所が多く、産卵適地が少ない。と、いうか知床、砂防ダム多すぎだ。そりゃ世界遺産としてどうかとIUCNも言うよね。下流に人が住んでいるところはともかく、集落もないところは撤去でいいんじゃないかと外野ながら思う。撤去も雇用を生むし。
なにより、現状は全部の川に複数基のダムがある状況。スリット化もいいのだが、一つくらいダムのない川が見てみたい。
どの川も、河口から歩ける範囲でわりとすぐ砂防ダムにあたる。
そんなこんなでラウスを後にして、知床峠を超えてウトロ側へ向かう。
車で走ること一時間弱、10年前の撮影場所、遠根別川に到着した。すると、何だこりゃ。河口はサーモンフィッシングでとんでもない人の数である。とても潜って撮影どころではない。斜里で行ったホームセンターの1/5くらいのスペースが釣り具売り場となっていたが、そういうことか。
遠音別川河口の釣り人 駐車場は車でいっぱい。


ホームセンターではこんな段ボールも売っている。


取り急ぎ、川にカメラを突っ込んで数枚写真を撮ってみる。ここのカラフトはまだ産卵前だけあって傷がなく綺麗だ。

遠音別川を遡上中のサケとカラフトマス 上にはサケマス孵化場がある。

川を遡っているサケ科魚類はサケとカラフトマスで大体2:1くらいだった。もう秋もだいぶ中盤に差し掛かっているといえそうだ。

その後、初日の川へ戻る。
うむ、濁りは取れている。
相変わらず産卵ほぼ終了のガードメスばかりの状況だが、ガードメス横で張ってふらふらとオスが来た時にペア写真を撮ることにした。
少々辛抱を要したが、一応ペアの写真は撮れた。ちなみにこのオスはメスの後ろについて十秒後には追い払われていた。まぁ、今時期にしては上出来かと納得して撮影終了。いつかはカラフトの放卵放精までちゃんと撮りたいな。

カラフトマスのペア
十秒後、オスは追い払われる。
カラフトの撮影を終えて14時過ぎ。微妙な時間になった。
迷った末、初日にサクラを見た場所に戻る。
雨後2日目、もうここでは産卵行動をとる個体は確認されなかった。
よくよく見ると、産卵床を掘っていたメスが産卵床をガードしていた。ヘロヘロで逃げる感じもなく、ここ2日で人(魚?)生の大仕事をやり遂げた感がにじみ出ていた。
初日見たサクラマス。産卵床をガードしていた。
サクラを見てから少し時間が余ったので、斜里に戻り知床博物館へ。
斜里川のイトウ、あれだけ大きな川でメス親魚10個体程度かぁ…現状、生き残っただけ良しとする世界ですな。そして、これを見つけ出した人もすごいな。

館内は、自然半分、文化半分的な展示であった。個人的にはアイヌの暮らしに惹かれた。厳寒のこの地での生活の知恵と技術は、ある意味では現代の科学技術よりもすごいかもしれない。

日没前、まだまだチャンスはある。と、いうことで斜里川河口へ。
河口では遡上直前のサケが跳ねていた。
カモメがたまにサケを陸上にひきずりあげて食べている。
別に大した写真が撮れるわけではないが、単純にサケが跳ねた瞬間が写真に写ると嬉しい。
斜里川河口ではサケが跳ねてました。
カモメが急に飛び立った。と、思ったら奥に猛禽のシルエット。オジロワシかな。

日没コールド後、道の駅斜里の横のお土産屋で昆布と鮭とば、カラフトマスのとばを買って、初日に飯を食った”しれとこキッチン熊湖”でサクラマス定食を再び食べる。いまさらながら、サクラマス味噌漬焼き定食にしておけばよかったと後悔している。
お土産屋さんで見かけたサクラマス。一本1000円。安くないか?

左が鮭とば、右がカラフトマスのとば 味わいはだいぶ違う。ちなみに、鮭とばも普通に売っている鮭とばとは違い、薄切りでチップス状になっている。


しかし、今回の食事はほぼ、コンビニおにぎりとサクラマスだった気がする。
三振かホームランか。元近鉄のブライアントのような四日間の食だった。

おしまい。

2019年9月13日金曜日

ラウス側の

川に入るのは初めてだった。
ウトロ側に比べると季節の進行が早いのだろうか、産卵行動が見られたのはサケだけだった。狙いのカラフトはいるにはいるがごくわずか。産卵行動は見られない。

そんなこんなで、撮影はサケに絞る。
手ごろなペアを発見して、さあ撮影、というところで機材に処々のトラブル発生。
以下、個人的メモ。結論、置き撮りに関しては大きくて重い機材が一番いい。

<SeaFrogs E-M1ハウジング+E-M1+M.ZD12-40mm>
・M.ZD12-40mmが使えるが、使える画角は20-40mm(35mm換算40-80mm)で広角側がケラレる。
・防水性能はよろしい。
・大きさの割に軽い。泳いでも置き撮りでもウェイトは必要(置き撮りの場合かなり必要)。
・置き撮りの場合、下面が狭く不安定。ウェイトの付け方重要。
・ストロボは使える。
・当たり前だがスイッチ類は使える。
・LUMICA Wireless Lineの取り付けが難しい。

<PT-E01+E-M1+M.ZD12-40mm>
・M.ZD12-40mmにケラレはない。
・もとはE-300用だが案外ぴったり。少し詰め物があったほうが浮力は抑えられる。
・中に詰めるものが多いと蓋が浮くので要注意。
・重くて安定しているので置き撮り時のウェイトはそれほどいらない。
・ストロボは使えない。
・当たり前だがスイッチ類は使えない。
・ストロボの電子接点使えばLUMICA Wireless Lineが水中でも行けるかも。
・Wi-Fiはふたを閉める前に接続しておく必要アリ。
LUMICA Wireless Lineの取り付けがしやすい。
・だいたい一時間半は連続撮影可能。
 
<PT-E050+GF7+LUMIX12-32mm>
・ケラレなし。
・もとはXZ-1用だが案外ぴったり。ただし、ハウジング内部のボタン類は全て限界までカットしないとボタンにあたる。
・Wi-Fiボタンはあらかじめ押しておく必要アリ。
・ストロボは使えない。
・当たり前だがスイッチ類は使えない。
・Wi-Fiボタンはふたを閉める前に押しておく必要アリ。
・小さいのでケーブル用に一部を水上に出すことは困難。

<LUMICA Wireless Line>
・水中に先端を沈めるとダメ。
Wireless Lineの名前が矛盾している。

<GoPro>
・深いところは角度に要注意。あおり気味にすると河床が写らず、太陽光で変なチンダル現象が入ってしまう。

肝心のサケは、いい感じに産卵床が出来ていたのだが、ペアのオスが縦帯があってなんだかメスみたいだった。顔は鼻曲がりでまごうことなきオスの顔なのだが、メスのように産卵床を掘るような振る舞いをする。
他のオスに排他行動をとるのだが、攻撃されたオスはなにやら反撃してよいのか悪いのかという動きをする。メスもまた、これとペアでいいのかどうか迷っている感じで一向に産卵が進まない。
結果、放卵放精は見れず。
撮影機材の画角が35mm換算40mmしか使えなかったので、妙にドアップのサケを映して終了。ただ、これはこれでよいのでは?とは思っている。
それにしても、羅臼の川はオショロコマ多いですな。サケペアの後ろに大量のオショロコマが背景として入っているのがここらの川の特徴なのかもしれない。
オス同士の闘争 最初、メスの前で争っていた2尾だが、いつの間にかメスそっちのけで争い始め、決着がついたころにはメスがいなくなっていた。産卵行動を観察していると、オスってバカだなぁと思う瞬間がしばしばある。
サケのペア 大体がアップでしか撮れなかったのだが、これはこれで悪くないか。
オスの排他行動 ちなみに噛みついているのがオカマっぽいオス
オスの排他行動を上から見たところ。
メスの産卵床造成

ペアの後ろには卵食いオショロコマが大量につく。たまにペアに追い払われている。

撮影後移動がてら、半島付け根部分のサクラマス観察スポットを教えてもらった。
ここもサクラマスが産卵行動中。
話によると、例年今時期が終盤とのこと。
サクラマス産卵行動中
帰りはウトロでラーメンを食べてラウスへ戻った。
知床峠で中秋の名月を拝む。
長時間露光だと月が太陽みたいになってしまう。
月も風景も肉眼で見たままで撮りたい時、どうやってとったらよいのだろう?
超高感度で短時間露光にすべきなのか??

ついでに羅臼岳も拝む。
羅臼岳 25年前登った。今や登る気になれない。

気温は13度ほど。思ったよりは寒くはないのだが、なんだろうか、北海道の冬が迫りくるこの雰囲気は、どうにも懐かしくも切ない感じが込み上げてくる。

おしまい。

2019年9月12日木曜日

朝から

川へ。
狙いはサクラ。
現場に着くと、産卵床造成中のメスを発見した
昨日の雨がトリガーになっていた模様だ。
今日も小雨が降る曇り模様で、水上からの撮影だと光量が十分に取れない。とはいえ、見たところ産卵床の堀始めのようで、ここで散らすと帰ってこない可能性が高く、水中撮影も無理そうだ。
しかたがないので、感度をあげての水上撮影に取り組むことにした。
ISO1600でもSSが1/60程度なので、今ひとつ画がぱちっとこないのだが、まぁ、ペアが抑えられたので良しとする。放卵放精は夕方か明日かなぁ。
サクラマスは産卵行動中に水上に出てうっすら水をかぶっている時の色味が美しい。
残念ながらつかまえてもこの感じは見られない。産卵行動をしている最中にしか見られないこの色味は、日本に生息するサケ科魚類の中で一番きれいだと思う。
放卵放精まで見たい気持ちはあるが、まるまる一日をここで潰しても見られる保証もないので、午後には移動する。
確認したペア

産卵床造成中のメス
 移動がてらサクラマスのルイベ漬け丼なるものを食う。ついさっきまで、美しいとか思っていたにもかかわらず…。
食べてみると、やはり美味い。やはりサケと比べると、サーモン感がほんのりとして上品だ。
味も含めて美しい。ということにしよう。
サクラマスのルイベ漬け丼
食い終わったら半島方面へ移動。
狙いはカラフト。10年前の朝に出撃した場所だ。
10年前の駐車場所がそのままあるか不安であったが、変わらずそのままだった。
産卵場も大きな変化はなかった。
しかし、上から見た感じでは既に産卵済み。適地に所せましとつくられた産卵床それぞれにガードメスがついている状態。
数尾のオスがふらふらとメスに近寄っていくが、「私、もうそういう気分にはなれないの!」とばかりに、どれもメスに追われていく。うーむ。カラフトは8月後半に来ないとだめだなぁ。
ここでは水中撮影を敢行。雨のせいか透明度が今一つだが、ボロボロのガードメスとメス同士の排他行動をひとしきり映して終了。
 
産卵床にガードメスがついている状態。一尾だけオスがふらふらしている。
産卵床ガード中のメス かなりボロボロになっている。
メス同士の排他行動。ガードメスが何かの拍子に他のメスの産卵床に近づくとこうなる。産卵後期の個体の尾がボロボロなのは、産卵床を掘ることもそうだが、他個体から噛みつかれているのも結構な要因なのかもしれない。
 続いて、知床ビジターセンターへ。
ここからが今日のメインイベント、Hucho氏との再会。
前に会ったのが吉川でナマズを食べた時だから…2年前くらいだろうか。
今回彼から聞いた話は、私が持って行った埼玉土産十万石饅頭”では明らかに不釣り合いな話だった。
イトウに惚れて北海道へ来てから20年以上、地道に川を歩き、データをとり、人と接してきた彼の活動は、ここへきて地方行政を動かし、保全と活用の両立という形で昇華しようとしているとのこと。
頂いたパンフレット これまたデザインと写真が秀逸である。
 イトウという見る人が見れば憧れそのもののような魚を、これまで存在すら意識しなかった地域の人(あるいは逆に無秩序に利用している人)に魅力を伝えて誇りとしてもらう。その上で、自身でフィールドを歩き産卵河川の把握、現存個体数の把握を行い、科学的根拠のあるワイズユースを目指す。彼が語るその過程は、一つの伝記を読んでいるようであった。
生物屋が一般の人に野生生物の地域資源としての魅力を伝え、人を巻き込み、現場経験をもとに考えてきた保全と利用の最適な形へすり合わせていく。日頃、行政側で決めた事業を円滑にまわすためのデータ取りに専念せざるを得ない身としては、着想~実際の運営まで技術者主導で行うなど、こんなに痛快な話はない。
これまで蓄積してきた知識と経験から導き出した答えを、実社会で実現すること。これこそ自分も目指すべき方向だ。本当にいい話を聞きましたよ。
実に価値ある一日だった。

おしまい。

2019年9月11日水曜日

ちょっと遅い夏休みとして、

10年ぶりに知床へ。
10年前はたしか家族と一緒だった。
朝、家族が目覚める前に川へ撮影に出撃し、薄暮の中クマにおびえながら川に潜ったのが懐かしい。

今回は女満別空港からのスタート。ここに至っては25年ぶりだ。当時はまだ世界遺産登録すらされていなかった。月日が経って少しは洗練されたかと思いきや、この空港に関しては当時からあまり変わらない気がする。知床来るときはみな札幌から来るのかな。
空港から斜里に向かう。空港とは一転、斜里駅はなんだかとってもおしゃれになっているではないか。宿泊した駅横のルートインは外人ばっかり。
私の中では最果ての漁師町のイメージだったが、すっかりアウトドアとかトレッキングとかの横文字が似合う街になっている。
斜里駅 かつてのさびれたローカル線駅の面影は無し。

駅前のオジロワシのオブジェ リアルに作りこまれていてかっこいい。
さて、今回は知床エリアの魚も目的ではあったが、一番の目的は人に会う事だ。
北海道の河川調査関係の知り合いはそんなに多くはないのだが、そのうちの会いたい二人が偶然にもこのエリアにいるとのこと。個人的に思い入れのある土地なのだが、やはりここには何かを引き寄せる力がある。
本日はそのうちの一人と食事。彼には大学生のころ、仕事を手伝ってもらっていた。試験前のK氏を人身御供にウケクチを探しに行ったのが懐かしい。今では形の上では大学の後輩ということになる。

5年ぶりに会う彼は、様々な経験をしてだいぶ大人になっていた。20代の5年間は大きい。
私は学術の世界からは遠く離れてしまっているが、そこに挑んでいる彼の話は刺激的で面白い。場所は変わっても自然を探求する好奇心と、人をあっと言わせる発想と行動力さえあれば、十分に輝ける。彼には十分にその資質があるので、今後大いに期待したい。もちろん仕事場での活躍も含めてね。
Homo sapiensとしても、20代~30代という魚でいうところの婚姻色が乗り始めたいい時期の感じがしてきた。こちらはこちらで密かに楽しみだったりする。

ちなみに夕食は道の駅斜里の横の”しれとこキッチン熊湖”でサクラマス定食、カラフトマスの燻製、熊肉の大和煮を頂いた。サクラマス定食は一夜干しされたサクラマス丸ごと一尾が焼き魚になっている。当たり前だが、おいしい。
サクラマス定食 1400円也。リーズナブル。
カラフトマスの燻製
クマの大和煮
サケと同じいわゆるサーモンの味だが、脂がのっているのと味わいが上品だ。焼き方もあるのだろうが、サケよりも骨が柔らかく、中骨以外は食べても全く問題ない。
また、カラフトマスの燻製は普通にうまいスモークサーモンだ。量的にはサクラマスよりも採れると思うのだが、定食にせずスモークのみを出すのはやはり味的な理由なのだろうか。この際多少味が落ちようが、クセがあろうが焼き魚定食で出してほしい。そして食べ比べをしてみたい。
これらを食して思うに、普段食べているサケってかなり味の主張の強い魚なのではないかと思う。

おしまい。

2019年8月31日土曜日

手持ちレンズの構成を…

変えてみた。

所有していたm.zuiko  9-18mm、m.zuiko 60mm Macroを売りに出した。広角とマクロを手放すというのは生物的にどうかというところはあった。しかし、広角はもう少し寄れればなぁというシーンが多く、マクロは単純に標準からの付け替えがめんどくさい。そんな理由から持ち出す機会が減っていた。
また、水中で使う場合、レンズの付け替えは出来ないのでどちらのレンズもそれぞれの特性を考慮した撮影シーンを見定めていかねばならない。9-18だと大型魚、60マクロだと小型の動きの少ない魚、が対象となるが、普段撮るのは良く動く中~小型の魚であり、やはり水中でもこの2本で挑むシーンは少なかった。
ドナドナした2本。売却時に匿名配送にてこづった。

売ったお金で新たに購入したのがm.zuiko 12-40mm。標準レンズとしては広角よりだし、何より寄れるのでマクロの代わりにもなると判断。結果、2本のレンズをまとめて、さらに標準域の焦点距離も足した形だ。このレンズとZuiko Digital 50-200mm SWDの2本というシンプルなシステムで当面過ごす形になりそう。
陸上、水中問わず幅広く活用したい。
ニューカマー12-40mm。美品中古が安価で手に入って喜んでいたのだが、中古ショップで同状態のものがフードつきで同じ値段で出ており、若干の敗北感がある。



2019年8月28日水曜日

ナマズ信仰に少しだけ触れてみた

地形図を見ると、阿蘇山を中心に、その周辺がボコッとへこんだ形(レモン搾り器のような形)をしている熊本県阿蘇地域。南北25km、東西18kmものカルデラ地形で、日本で2番目に大きなカルデラ地形である。また、Wikipediaによれば、カルデラの内側に安定した集落を形成し、広く農地開墾が行なわれ、国道や鉄道まで敷設されている例は、世界的にも珍しいとされているらしい。
このカルデラ内を人が生活圏として利用するようになった起源として、以下のような言い伝えがあるらしい。

「かつて、阿蘇カルデラは大きな湖だった。健磐龍命(現在の阿蘇神社の祭神)がここを開拓して農地にしようと外輪山の立野のあたりを蹴破ると、水が流れ出した。その後、水は完全には引かず、見ると大鯰が水の流れを遮っている。そこで、これを倒すと大鯰は流れ、水が引いた。しかし、この鯰の怨みにより造成した田畑では実りが悪かった。そこで、退治した鯰を、国造神社の中に鯰宮を建立して祀った。」(いろんな出典を見ましたがどれも微妙に内容が違うので、正確に知りたい人は他もあたってください。)

さて、長々と知ったような書きぶりで前段を書いてしまったが、今回出張で南九州へと行くことになり、阿蘇のナマズ信仰に触れてみようと、ゆかりの場所へ行ってみた。行ったのは、嘉島町鯰地先(流れをふさいでいたナマズが川を下って流れ着いた土地とのこと)にある鯰三神社、阿蘇市の乙姫神社、人吉市の遥拝阿蘇神社。本当は伝説の元になっている国造神社に行きたかったけれども、今回は遠いのであきらめた。
行った神社のうち、乙姫神社については見たかった鯰の像がある乙姫神社は菊池市にある別の神社であると後で知った。下調べの甘さを痛感。しかし、一度で行ける場所が限られているのは十分承知の上。国造神社のこともあるし、次の機会にはぜひ行ってみたい。

魚が祭られている神社を複数めぐるというのは、実は今回が初めてだった。基本、普通に参拝するだけなのだが、これはこれで阿蘇という地域をぐっと身近に感じられて楽しかった。魚に限らずではあろうけど、切り口があるって大事だなと思う。

鯰三神社の鳥居。熊本地震の後のためか、新しかった。ここには鯰そのもののを示すものはなかった。

人吉市の遥拝阿蘇神社。鯰の絵が掲げられている。
最近入手した本。ナマズ信仰のことが詳しく触れられている。




2019年8月21日水曜日

初おちょぼさん


「参道には川魚料理屋がいっぱい並んでますよ。」、「この前もおちょぼさんでモロコを買ってきたんだ。」、「そうそう、フナ味噌とかナマズの蒲焼きなんてのもあったなぁ」等々…
参道の左右には川魚料理屋さんがいっぱい

中部地方出身の知り合い、仕事の関係者、はたまた川魚店の店員さんの口からも常々その噂を耳にしていた。淡水魚に関わるものの聖地ともいえる千代保稲荷神社は、揖斐川と長良川に挟まれた輪中地帯に位置する。日本三大稲荷の一つと言われる立派な神社である。
かねてより、ここにだけは行かねばならぬと思っていたが、たまたま近くで仕事があり、ついに初"おちょぼさん"となった。
川魚料理屋さんの店頭。うな丼よりナマズ定食が高いが、迷うことはなかった。

佃煮などの店頭販売もある。写真を見直して、こいみそなるものを見過ごしたことに気付く。いったい如何なる食べ物だったのか…次は必ず。


参道に着くと、いきなり数件の川魚料理屋の看板が目に入る。仕事終わりの平日、中途半端な時間帯だけに多くのお店は閉まっていたが、看板と店頭メニューだけでも十分な見ごたえがある。なにせ、700mほどの参道に15件以上の川魚料理屋があるのだ。なお、川魚料理屋の他には、串焼き、たい焼きなどの店頭販売の店が並び、食べながら参道を歩くスタイル。一方、川魚料理屋は、中に座敷があるお店が多く、落ち着いて食べたい人はこちらという感じだ。土産物屋などはあまりなく、地元の人向けの生活雑貨の店などが散見され、観光地というよりはこのエリアの商店街的な役割もしていそうな印象を受けた。そもそも千代保稲荷が商売繁盛のご利益があることにも関係しているのかもしれない。
串カツ、ウナギ串などを売っている。

 さて、川魚料理屋さんの店頭のサンプルメニューを見ていくと、ウナギ、アユ、コイといった他の川魚料理屋で一般的に出てくる魚はもちろん、これらに加え、どの店にもナマズの蒲焼きがあることに気づく。ナマズは繁殖が川の増水と密接に関わる種なので、輪中地帯のここでナマズが出るのはある意味必然なのだろう。
それにしても川魚料理屋の数が多い。その密度は間違いなく日本一、ひょっとすると世界一かも知れない。こうまで密集している理由が何かわかるだろうかと、神社内の立て看板や説明文を読み込んだが、川魚と神社の関連を示すものはない。調べてみると(出典)、千代保稲荷の参道に川魚料理が建ち始めたのは大正時代とのこと。どうも、ここの川魚料理屋は複数人できた参拝客が、帰りがてらに会食する場所のようだ。なんとなく、商売繁盛を祈願しに来た仕事仲間がナマズを食べながらワイワイとしている絵が頭に浮かぶ。
ナマズ料理も今でこそ蒲焼きを出すお店がほとんどだが、元は"ず鍋"と呼ばれる鍋だったとか。なるほど、ナマズは大きなものだと60cmを越す。一人で食うには量が多すぎるので、そうした意味でも会食向けの魚といえよう。活かして保存ができ、すぐに調理でき、近所で採れて、皆でわいわいとつつけるタンパク源、こんな条件を満たすのはナマズくらいしかないかもしれない。

しかし、ナマズの"ず鍋"とはいったいいかなるダシが出るものか。大変に興味がある。要チャレンジですな。もっとも現代で蒲焼きに置き換わったのにはそれなりの理由があるのかもしれませんが…

なまず定食 ナマズのかば焼き、鯉こく、コイのあらいがついて2100円関東人としては赤みその酢味噌が新鮮でした。