2009年10月13日火曜日

魚類学会の公開シンポジウム「国内外来魚問題の現状と課題」を聞いて

魚類学会の公開シンポジウム「国内外来魚問題の現状と課題」を聞いてきた。 
で、覚え書きのような雑感と与太話。 

個人的にこのシンポで知りたかったことは、1)漁業組合が義務づけられている放流で入ってくる国内外来種をどう扱うか?、2)一般市民がおこなう放流で広がる国内外来種をどうすべきか?、3)根本的に入ってきてしまった移入種は在来種および個体群にどういう影響があるのか?、4)既にいる国外外来種はどうすんのか?、という4つである。 
なにせ6時間にもわたるシンポジウムなので、どの話題も多かれ少なかれ議論されたのであるが、いずれも各論としては面白い話は聞けたものの総論としてばっちりと合点がいく答えは得られなかったように思う。 

とりわけ気になったのは2)の話題である。 
これは、かいつまんで説明すると、近所の川に「魚よ戻れ」と、購入してきたり捕まえてきた他の川のメダカやコイ、釣りの対象種などをはなす、あるいは飼育しきれなくなった魚を殺すのは「かわいそうだから川に戻してやりましょう」と放流することによって、本来の生息地ではない場所にいろいろな魚が広がっていってしまうというものである。こうした放流は「環境のため」、「お魚のため」という気持ちから行われるため、「善意の放流」と呼ばれている。 
しかしながら、たとえ善意からうまれる放流であっても、本来の生息地ではない場所に放流することにより、元々いた種が競争によって排除されたり、交雑によって元々いた種が持っていた固有の遺伝情報が損なわれたりする、といった問題が生じるため、厳に慎むべきであるというお話である。 

ここで問題なのは、放流するのは魚類の知識に富んだ人ではないということである。すくなからず野生生物の知識がある人間であれば、以上の理屈は納得がいく人が大半であろう。しかしながらこの問題の本質は放流する人間が一般市民であり、彼らの目的は「地域固有の在来種や遺伝資源を守る」ことではなく、あくまで「その川に魚が住むこと」であったり、「生き物を殺さずに自然に戻してやる」事なのである。シンポジウムの公開討論ではそういう人たちに「理屈を話して理解してもらって慎んでもらう」というところで収まった(?)が、はたしてそんなことは可能であろうか? 
個人的には、「地域固有の在来種や遺伝資源を守る」ということには、一般の人々にとって「魚の住む川を取り戻したい」とか「今、目の前にいる魚を自然でのびのびと暮らさせてやりたい」という動機に対して、その意志を覆させることが出来るほどわかりやすい内容ではないように感じる。なぜなら、「地域固有の在来種や遺伝資源を守る」すなわち「遺伝的多様性を保全する」ことが「人にとって」どういう意味を持つのか、なぜそれをせねばならないのか、そこを明確かつ簡潔に説明することはどうしたって難しいのだから・・・。多様な系の方が安定するとか、多様であれば病気などの不慮の事態にも対応できるとか、何百万年もの進化の過程が刻まれているとか、いろいろと説明はあると思うのだが、どれも目に見えないし、実証は困難である。どんなに理屈を言っても、目に見えるものと見えぬ物では見える方が力を持つ。 

本気でこの問題のこれ以上の拡大を防止するには、それこそ外来生物法で移動を規制したように、国内種についても法規制をかけるしかないかと思ってしまう(たとえば動力付きの乗り物で輸送するのはダメとかわかりやすく)。この問題の発端は遠くの水域の魚であっても簡単に買えたり、もってくることができるようになった事にあるのは多分間違いない。で、あるからしてその流れを止めようと思ったら、「それが出来なくなるようにする」というのが一番の近道であろう。別にこの問題に限らず、基本的には物量や金に頼らず、なんでも身の周りの物で何とかしてみようという心がけは環境問題全般にとって重要な発想だと思うのだが此如何に? 

各論だけど、オイカワの在来分布域が那珂川が北限かもという話は面白かった。

2009年5月18日月曜日

とうとう

来ましたコイの季節。 
4月から土日祝日と詰めてもやってたのは5/3-4の2日だけ。 
5/3は産卵群が一つだけだったのでピークに当たったのは実質5/4だけでした。 
この日は午後から実家帰りの予定があったほか、この場所で来客をもてなしていたのでちょっと接待気味の撮影(・・・と言い訳してみる) 
写真自体は去年のほうがよかったなぁ。 




2009年4月30日木曜日

そっとのぞいてみてごらん


今年のコイの動きは少し遅いらしい。 
昨年の同日にはもうそこかしこで水面が炸裂しまくっていたのだが、未だにそんな気配は見せていない。 
それとも、単純に去年が当たり年だったのか。それは謎である。 
もうしばらく待ってみないと答えは出ない。 

メインがこんな感じで被写体としていまいちな状況であるため、しょうがないからと言っては何だがメダカ撮りをしてみた。 
機材はE-3に最近おきまりのAi ED Nikkor 300mm F2.8S IF(New)、そしてエクステンションチューブEX-25である。 
Nikkor300/2.8は最短撮影距離が3mなのだが、エクステンションチューブを付けることで2mくらいまで寄れるようになる。 
マクロレンズなり、最近のコンデジは数㎝程度まで近づけるし、寄れば小さなモノを画面いっぱいに写すことが出来るので、なーんだと思われるかもしれないが、ここで大事なのは2mと言う距離である。 
メダカといえどもただ呑気に泳いでいるわけではなく、近づけば逃げていく。 
撮影するときには逃げられない、というか自然な動きを妨げない最短の距離を探っていくわけであるが、2mという距離はメダカ撮りの上で私にとっては最適な感じだ。 

よく、「生物に気づかれないように寄ることこそ技術」と言うような話を聞くが、正直私には野外のメダカに数㎝までよって撮影する技術はないし、この技術を身につけるにしてもたいそうな努力が必要になるだろう。 それまでにどれくらいのメダカの群れを蹴散らすことになるだろうか。 
「楽ちんな方に逃げたな」と言われればそれまでだが、距離を取りながら大きく写すかということを考えるほうが私にとってはしっくりくる。 
いずれにせよ、この組み合わせは他の生物の撮影でもだいぶ使えそうだ。 

300mmクラスの大きさのレンズで、35mm換算600mmの画角が得られるというのはオリンパスE-systemの強みだと思う。 特に下手に動けば逃げてしまう被写体にたいして身軽な機材でのぞめることは大変大きなアドバンテージであると思う。 
また、撮像素子が小さいが故にちまたでは背景のぼけが悪いと評判のOLYMPUSのEシステムであるが、メダカのようにちょこまかと動き回りピントを正確に決めにくい生物を撮るときには、被写界深度が深いことが強みになる。少なくとも自分にはそうであった。 
高感度に強いカメラであれば露出を絞って感度を上げれば一緒になるのだが、なんとなく高感度耐性というカメラのハイテク技術に頼るより余計なことをせずにそのまま撮れる方が自分的に納得がいく(デジカメ使っている時点でどうだかという説もあるが)。 

E-3+EX-25+近代インターナショナルマウントアダプター+Ai ED Nikkor 300mm F2.8S IF(New)+自作PLフィルタ



2009年3月30日月曜日

マルタリベンジ

先週は遠目からの撮影であったのでリベンジの意味を込めて、今回は水の中に入る装備を持ってマルタの撮影に再挑戦。 
しかし、先週とは勝手が違い、群れが見あたらない。 
釣り人はいっぱいいたが彼らも釣れていないようで、河原で休んでいる人が多かった。 
やはりピークは先週であったか・・・ 
ひとしきり歩いて、やっとこさ20~30個体前後の小さな群れを発見して撮影を開始。 
うーん、間近で見るとやはりかなりの迫力である。 
そして、遠巻きに見ていたのではわからなかったことがわかってくる。 

詳細は書いていると長くなりそうなので後で書くとして、とりあえず自分が忘れないようにメモとして箇条書きにだけしておこう。 

・群れは上流を頂点とした3角形の形で形成される(ヤマメみたいに)。 
・産卵は群れの前半部で起きる(特に先頭)。 
・産卵は群れのうちの数匹が群れを抜けて小刻みにふるえながら遡上して始まる。 
・1mくらい遡上した後、全ての個体が口を開けて放精・放卵と考えられる行動をする。なお、この時多くの場合、魚体は水からでない。 
・産卵に加わる数は概ね2~5匹程度であった。 
・ただし、流れが速く、浅い場所(水深10cm以浅)では2~3匹程度とやや少ないことが多かった。 
・放精・抱卵と考えられる行動の後、水上に顔を出しながら河床をかき回す行動が見られた(カバーリング?)。 
・その時、同時に産卵行動に参加していなかった群れの後部の個体が突入してきて、産卵場の後ろに盛大な水しぶきが上がった。 

ざっと、こんな感じである。 
ひとつひとつ細かく書くと大変なことになりそうだ・・・ 
後でビデオを見直しながらもうちょっとデータらしくしてみよう。 

産卵行動とは関係ないが、この日、やっとこさ見つけた産卵場、写真、ビデオを撮っていたら、釣り人がそしらぬ顔でやってきて、目の前で釣りを始めた。 
気にしないようにしていたが、カメラを向けるとご丁寧にその画角の中に仕掛けを投げ込んでくる。 
ひとしきり群れを蹴散らした後で、「ウグイの撮影かい?」だって。 
なんだかなぁ。場所くらい自分で探しなさいよ。 
それも釣りのウデの一つでしょうが。





2009年3月22日日曜日

2009年緒戦

多摩川のマルタ。 
今年は産卵日ジャストで昨年とは比にならないくらいの頻度で産卵行動が見られた。 
が、メインの産卵場は対岸、撮影としては望遠プラス、視線の高さが産卵場とほぼ同位置で水面反射がきついといういまいちな条件。 
写真としては去年よりましな気がするが、トリミングと高感度ゆえ画質はよろしくない。 

産卵行動自体は正直群れがでかすぎるのと水面反射と濁りで何が起きているのかさっぱりわからない。 
多分、複数のオスがメスを追尾して激しく波しぶきがたつ→先頭のメスが放卵という感じなのだろうと思う。で、多分放卵と思われる時にメスとおぼしき個体が顔を水面から出すのでこの時がシャッターチャンスである。 
ただし、顔を出す場所と瞬間を読むのがハンパじゃなく難しい。 
御陰様でハズレ90%の700ショットくらい撃ってしまった。