2013年9月14日土曜日

マイナーな国内移入


9月の写真を探していたら、こんな写真が見つかった。
シナイモツゴの写真なのだが、採取地点は北海道は積丹半島。
8年前の帰省の時、以前勤めていた会社の先輩とサカナ採りに行って採取した。
十中八九移入個体群なのだが、手に届く範囲の資料では記録がない地域での採集だ。

しかし、残念なことに手元にあるのはこの写真とおぼろげな記憶だけ。
詳細な採取地点情報も、標本も手元にない。
うーむ、どの角度から考えても、失態としか言いようがない。

失態を棚に上げて話を進めるけれども、シナイモツゴの移入は、北海道では函館近辺や十勝川水系などで記録されている。
彼らは、日本海側では新潟、太平洋側では関東以北の本州にしかいない種類。
つまり、北海道への移入は本州北部からの移入ということになる。
国内移入の話題がホットな今時にこんなことを言うのも何だが、本州北部と北海道の淡水魚についてみると、人の移動に伴って淡水魚も行き交っている節があって面白い。

シナイモツゴは本州からきた種類だが、逆に本州北部には青森にエゾホトケ、宮城・福島にフクドジョウなど北海道から持ち込まれた種がいる。
本当かどうかはわからないが、かじり聞いたところでは北海道に入植するときに持って行ったとか、いったん北海道で暮らしたがその後戻ってきた人がもってきたとか・・・

近年の国内移入種についての話題の多くは、琵琶湖産アユを全国への種苗放流した時に混ざって話されてしまう種類や、ヘラブナなどのような遊漁の放流、観賞魚の野外放逐などの話だ。
シナイモツゴやエゾホトケ、フクドジョウの話が話題にあがることはあまりない。
なんだろうか、個人的には遊漁や観賞魚で大規模に移入された種よりも、これらの種の移動は人の生活に密着しているように思えて妙な感慨がある。

石田純一じゃないけど、「移入は文化だ」なんて言ったらめちゃくちゃ怒られるだろうな。




※:個人的には国内移入は全く認めていない立場にいることを付記しておきます。

2013年9月12日木曜日

晩夏の祭り



夏も終わろうかという8月末日、近くで夏祭りが行われるらしい。そして、そこで花火も行われるらしい。
そんな話を聞いて、栃木県真岡市を訪れた。

実は、この話、多少の背景がある。
この数週間前も家族と花火を見に行く約束をしていたのだが、仕事ですっぽかしてしまったのだ。あの日、帰宅し扉を開けた瞬間、ラオウのような闘気に消し飛びそうになった。
そう、冒頭には「訪れた」などとライトな表現でかいたが、正確な表現は「絶対に訪れなければならなかった」なのだ。

なにはともあれ、久々に訪れた祭りは熱気がすごい!
正直、祭りの最後にある花火まで持たないかも・・・と言う人混み。
立ち並ぶ出店は、ワタアメ、金魚すくい、焼きそば、たこ焼き、リンゴ飴、等々、種類は、今も昔も変わらない気がするが、値段が違う気がする。ワタアメって600円もしたっけか??
アベノミクスの効果だろうか?

浴衣のおねいさんも散見したが、金髪の娘さんが多い。
私の希望としては、浴衣には絶対的に黒髪のおねいさん、ないしは金髪の外人さんの浴衣姿であってほしい。
そう、出来るだけ浴衣以外のものをまとっていて欲しくないのだ。
しかし、このはかない男の願いはきっと世の誰にも届くことはあるまい。

さて、人混みをかき分け、やっとの思いで盆踊り会場に着いた。ここはやや人が少ない。
座り込んで、盆踊りをしばし眺めた。
勝手なイメージだが、盆踊りというものは、じいさんとばあさんのグループだけが踊るものかと思っていた。しかし、ここの盆踊りは子供や若者も踊っており、雰囲気として実に良い。



盆踊り会場の近くでは、地元の商工会が出店を出していた。
基本的に商工会ので店はどの祭りでもあるように思えるが、個人的には基本的にこういう出店に注目すべきだと思っている。
なぜなら、値段は通常の出店に比べると良心的だし、一般的なお店に加えて、地域の特産物も置いてあるのだ。
ここで、私が注目したのはもちろん魚。
この土地は内陸なので、海魚ではなく、アユの塩焼きが売っていた。


アユは晩夏のこの時期が一番うまいと思う。
内臓を取らずに焼いて、丸ごと味わう。

美味也。
頭も骨も残さず食える。これがアユの良いところ。

最後に、祭りのクライマックスとなる花火を見る。
音楽が流れるちょっと斬新な花火だったが、花火と音楽がマッチしていたのでこれはこれで良いものかなと思う。



しかし、花火と夏ってどうしてこんなに合うのだろう。
いやいや、むしろ花火は夏そのものを表しているのかもしれない。
花火が打ち終わり、人々がそろって帰途へつくその様は、季節が秋へと向かう様子そのものに思えた。

2013年9月11日水曜日

E-M1欲しいが・・・すこしひっかかる。




先日9月10日に、オリンパスからマイクロフォーサーズの新型機が発表された。
一番の売りは、位相差オートフォーカスができる。
つまり、フォーサーズレンズがストレスなく使えるらしいことである。
完全に時代に取り残されたフォーサーズ使いの私としてはまたとない朗報だ。
マイクロフォーサーズ機にアダプターをつけてMFしていた日々とはおさらばできるのだ。
なにせ、ここ数年、10万くらいして買った50-200”SWD”がただのオールドレンズになっていたのだ。

しかし、フォーサーズがなくなって全てマイクロフォーサーズに行くというのもちょっと複雑な気分だ。
頑丈なのも良いし、ハウジングがあるのも良い。
ただねぇ・・・個人的にEVFよりやっぱり光学ファインダーなんだよなぁ。
攻撃行動の撮影のように、一瞬を逃したくない場合はタイムラグのないファインダーを使いたい。
イマドキのEVFなら問題ないのかもしれないですが。

値段的には実勢12万程度、EVFどうこう言う前に、そんなお金はないのに気づきました。
E-5の値段が下がったら、中古でE-5買うかな。
しかし、本音を言うと、フォーサーズレンズを持っている人に割引があってくれてもいいんじゃないかなとも思う。
これまで何十万もかけてそろえたシステムがパーになるかもというおそれがあったわけだし、軽い慰謝料くらいくれてもいいじゃん・・・とも思うわけで・・・

2013年9月10日火曜日

うなぎエクレア(のぼり)

浜松と言えば浜名湖、そして浜名湖と言えば、ウナギ養殖のメッカである。
そんなことから、第二東名の浜松SAにはウナギ関連の商品がたくさん置いてある。
ウナギそのものを焼いたウナギ串だったり、ウナギ弁当だったり・・・
本日見つけたのはこれ、ウナギエクレアだ。
浜松SAにあるサンエトワールというパン屋さんで売っていた。

顔とヒレがついており、それ以外は普通のエクレアだ。
普通に美味しい。

正体!


なんというか、パン屋さんが「浜松SAにある以上、ウナギ関連商品を出ささないと・・・黒くて長いもの・・・そうか!エクレアか!」と考えたんだろうな・・・などと開発背景を無駄に勘ぐりたくなる品ではある。
しかし、現に私のように買ってしまう人間がいることを考えると、かなりの効果があったのではないだろうか。

あえて一つ注文させていただくならば、サカナ屋としては、のぼりエクレアだけでなく、「くだりウナギエクレア」も作って欲しかった(当然こっちのほうが太くして欲しい)。
高速道路上で売っていることもあるしね。

ボラの刺身



ボラの刺身はうまい。
これを聞いて、「なにをいまさら」と思う人と、「えぇ!ボラがぁ?」と思う人がいると思う。
私は後者だった。

私の生まれ育った関東では、ボラを食べる文化は希薄である。
どちらかというと、「工場排水が流れる汚い川に群れる魚」そんな印象だ。
とても食べるイメージではない。

しかし、今年仕事でしょっちゅう来ている愛知県では、スーパーで普通に刺身が売っている。売っているのは海で採れたボラらしい。
聞けば、静岡の西から愛知にかけてはボラがよく食べられている地域なのだそうだ。

食感や味は、あまりどの魚にも似ておらず、「ボラの味」としか言いようがない。
強いて言うならひき締まったブリだろうか(かなり遠い)?
ただひとつ言えるのは、初めて食べる人はほぼ100%ボラのイメージが変わるであろうと言うことだ。
私は春に初めて食べ、以降見かけると必ず買ってしまうほどはまってしまった。

今にして思えばこんなうまい魚が汚い魚に見えるとは、関東の都市部はなんともったいないことをしていることか。

調べるとボラの旬は冬とのこと。
脂の乗った刺身が、どんな味になるのか今から楽しみだ。

2013年9月9日月曜日

見えない理由



秋口は、産卵を迎えるサケマス類、アユ、カネヒラなんかに目が行きがち。
春~夏に賑やかな河口部なんかはぱっとしない印象だ。
そんな9月の写真をあさっていたら、新潟の河口で撮ったこんな写真を見つけた。

えっ?
何も見えないって?
いやいや、ちゃんといますよ。

見えないのは、写真のウデが・・・・いやいや、きっと彼らがスゴいんです。