2015年3月13日金曜日

科学記事雑感:閉経後のメスの役割


タイトルがなんだか刺激的になってしまったのだけれど、これはシャチのお話。

最近発表された論文によれば、シャチの群れでは年配のメスがリーダーになることが多く、とりわけ餌であるサケ類の資源量が少ない年には、閉経後のメスがリーダーとなって危機を逃れるのだそうだ。これは、年をとったメスのサケ類や周辺の環境に対する知識と経験が、群の存続に大きく寄与しているものと推論されている。
過去の報告では年をとったメスが死ぬと、翌年の群れ(特にオス)の死亡率がかなり上がることが知られており、今回の結果はこれに対する一つの答えを提示した形になる。

なお、自分自身の繁殖期間が過ぎた後も、ある程度長く生きる生物はシャチ、コビレゴンドウ、ヒトの3種だけらしい。象などは長生きだが、メスは閉経することはない。つまり、閉経は単なる老化ではなく進化的意義を持つ現象であると考えられ、今後はなぜそのような進化をしたのかを解明することが課題となるそうだ。

ちなみに、シャチのメスは90歳以上まで生きるが、オスの寿命は長くてもせいぜい50年らしい。母親がいなくなると死んじゃうし、寿命は短い…オスなんてこんなもんよね。まぁ、この記事では取り上げられてないだけで、雄には雄の見せ場あると信じよう。

個人的にはこの記事のコメント欄にある”So, is nature saying that Hillary should be president?(自然はヒラリーが大統領になるべきだと示してるんじゃないの?)というコメントが面白かった。

日本も子供を育て上げた経験を持つ女性がリーダーになったほうが良い国になるのかもなぁ…

春が来る

ちょっと前に、「食感パラダイス」という記事を書いたのだが、「そういえば過去にそんな名前の歌があったな」と、思って調べてみた。
 そうでした。
2000年にリリースされた、Hysteric Blueというバンドの「直感パラダイス」でした。 あまり歌を聞く人間ではないが、そんな自分が今でも覚えているくらいだから、わりと気にいっていたような気がする。
 調べてみると、結構な出来事が原因でこのバンドは解散していた。さらにこの曲は、公式的にはもう手に入らないということも知る。
 youtubeには曲があったので聞いてみたのだが、なんとも懐かしいではないか。他にもいろいろ聞いてしまった。 いい気分にさせてくれただけに、なんだか残念だなぁ。 
直感パラダイス

ちなみに、このバンドの代表作である「春」を聞いている最中、「春が〜来るたびあなたに〜会える〜」のくだりの部分では、頭の中にシマドジョウとジュズカケハゼとマルタが浮かんだ。 私の頭には重大なシステムエラーがあるようだ。
あ〜春がくる〜、ときたもんだい。
ワクワクですわ。





2015年3月12日木曜日

タイプかも…

今日は花粉がひどい。
朝起きるなり目がかゆかったのだが、やつらは家の壁を貫通するのか?

さて、少し早く上がったので、会社帰りに電気屋へ(またか…)。
展示してあるE-M1+M.Zuiko40-150PROのセットをさわってみた。

これはヤバイ。
レンズの質感がZD50-200SWDの比ではない。なんというか、触るとひんやりする金属感がたまらないのだ。
さらに、AFも驚くほど早く、静か。
もっと言えば、インナーズームで、ズーム時にレンズが伸びないのが良い。この辺り、どでかくて伸びるZD50-200SWDとは対極で、全てがコンパクトにまとまっている印象。それでいてカリカリに解像するんだからなぁ。
重いという評価もあるだろうけれど、個人的には大きくて軽いより、小さくて重いもののほうが好きだ。
そういう意味では、この組み合わせはどストライク。
誰か心ある人が買い与えてくれないだろうか。
今すぐとは言わない。
運動会の前くらいまでに。

2015年3月11日水曜日

固く締めた1日

Facebookにオーストラリア人からの友達リクエストがあった。
はて、最近はそんなに投稿もしてないのになぁ〜、などと思いながら、どんな人かとその人のページを覗いてみた。
すると、筋金入りのHG。
これ危うしと、リクエストを即刻削除。

本日は少し腹を下し気味であり、そういう意味もあってか、尻の引き締まる1日であった。

2015年3月10日火曜日

Environmental DNA

http://nyti.ms/1EwLzGA
ワシントン・ポスト紙に連載されている、著名なサイエンスライター、Carl Zimmer氏のEnvironmental DNAに関する記事。

Environmental DNAとは、生物が生息する環境、すなわち土壌や河川の水等を採取し、その中に含まれるDNAを分析することにより対象とする生物の生息を確認する手法。
この記事ではアメリカオオサンショウウオとキングサーモンの例が紹介されているが、調べてみると他にもいくつか事例がある。
なお、特定の種だけではなく、生物相を調べるというやり方もあるようだ。
日本で一般的な技術として普及する日も近いかもしれない。
うーむ、そうなると我々のような生物捕獲して確認するタイプの生物技術者はいずれ肩身が狭くなるのかな…

それはさておき、Carl Zimmer氏の記事はどれも「生物とはなにか?」、さらには「人間とはなにか?」、という疑問に迫る最先端の研究内容を紹介しているのだが、これが一般紙ワシントン・ポストのサイトに掲載されていることが素晴らしいと思う。日本には一般人に読ませる記事をかけるライターがいないのか、それとも国民全体があまり興味は無いのか、普通のメディアには生物に関する記事はあまりない。あっても、きれい、かわいい、絶滅危惧、という内容ばかりで、個人的にはやや食傷気味。別にアメリカ万歳と言うつもりはないが、こと社会における科学の受け入れられ方と言う面では完敗な気がする。

2015年3月9日月曜日

Kingston MLW221とハードディスク

朝、トイレに入り一仕事終えると、サンショウウオのメスの気分が味わえる季節となった。

さて、昨晩は先日購入したKingston MLW221に、2TBのハードディスクをつないでみた。結果はイマイチ。
読み込みされるが、途中からアプリがフリーズ。USB給電がまずいのかと思い、給電の必要がないiPod classicをつないでみたがこちらも同症状。どうやら大容量ディスクがダメのようだ。大人しくカードリーダーかUSBメモリとして使うのが吉とみた。

書籍雑感:河川中流域の魚類生態学

昨年から今年にかけて淡水魚に関する本が何冊か出ており、どれも見逃せないものばかりだった。これはそのうちの1冊。
本日読了。

あまり厚さのある本ではないが、親しみやすいイラストが描かれた表紙に似合わず、中身は強烈。
一章一章が論文のようであり、中流域の魚の第一人者である著者の思いのつまった1冊であった。なんというか、「私はここまでやったぞ!後に続く者出てこいや!」、という感じの挑戦状とも思えるような迫力のある本だ。

本書には、たくさんの情報、他の本には書かれていないような知見がたくさん含まれているが、正直「川の魚について知りたいな」と言うライトな感覚で読むのはお勧めできないかな。
ただ、河川の調査に携わる人間には、読めば必ず感じるところがある1冊だと思う。

2015年3月8日日曜日

ピンチ

家計簿をつけているかみさんの姿からは、迫り来る危険の香りがする。
だいたい今時の家計簿は、世の中の平均貯蓄額とか刺激的な情報をのせすぎだ。

今回槍玉に挙げられたのは携帯の通信料。このところiPhoneの活用法をあれこれ検討してきたのだが、それどころではなくなりそうだ。今後はデータ通信的なものが一切携帯ではできなくなる可能性も出てきた。
どうする俺。。