2013年5月10日金曜日

人間界という生息環境




最近の道の駅はすごい。
地場野菜やお土産類はもちろんのこと、GWに出かけた際によっ
たところでは生きた魚(金魚、メダカ、ナマズ、タナゴ、なんと貝ま
で・・・)が売っていた。


生きた魚をこういう場で売ることには賛否あるだろうが、とりあ
えずその議論はぬきにして、ずらっと並んだ金魚やメダカを見る
と、その多様な種類に驚かされる。


人間は他の種類の生き物の世話をするという妙な特性を持つ。
生存に関して役に立つ他の生物を世話をする種は結構いるが、綺麗
とかかわいいとかいう理由でも世話をするのは人間だけに思える。
本当はそういう場合もあるのに、知らないだけかも知れないけれど。。。

さて、すくなくとも金魚やメダカを見る限り、人間界はいまやこれら
の種にとっては一大生息環境であり、さらには種分化の舞台とな
っているといえそうだ。
きっと金魚もメダカも、人間の管理外の野外に生息している原種
より、人間が飼育しているもののほうが、数も多いし、遺伝的多
様性も高いんじゃないだろうか?

ひょっとすると、これまで自然環境の中で重要な役割を果たして
いた、環境を巧みに利用して生きる力や、異性の興味をひきつけ
る力を必要とする時代はもう古いのかもしれない。
代わって、人に気に入られる(かわいい、綺麗、珍しい、役に立
つ)要素こそが今後の種族繁栄、つまり遺伝子のコピーをできる
だけ保存していくためのキーになりそうだ。

人間界という生息環境は黙っていても餌ももらえるし、病気にな
ったら治療もしてもらえる。さらには、外敵に狙われる危険性も
ほぼない。
そのかわりといってはなんだが、配偶相手を選ぶのは人間で、あ
まり気に入られない特徴のない個体や、累代飼育が見込めない
一般家庭に出荷されたような個体は自動的に繁殖の機会すら与
えられない。
つまり、何もしなくてもいいのだが、遺伝的特性と運だけで将来が
全て決まってしまう。そういう意味ではなんだか努力のしようのな
い世界であり、いわゆる自然界とは違った意味でシビアに思える。

2013年5月8日水曜日

グロキジウムは痛い?


カワシンジュガイのグロキジウムに大量に寄生されるとサケ科などでは死に至るような話も聞くのだが・・・
タナゴは喜んで食っているように見える。
そもそもグロキジウムだろうか、これ?
多分そうだと思うんだけど・・・



The moment when a female Japanese freshwater pearl mussel (Margaritifera laevis) released it's grochidia.The main host of this mussel is juvenile cherry salmon (Onchorynchus masou).I think this mussel release it's lump of larvae and  feed juvenile trouts it reflectively.
The fish in this movie is Japanese bitterling,Acheilognathus melanogaster.
And he eats it deliciously....Can he be the host of this mussel?

2013年5月7日火曜日

夜間アタック


4月からジュズカケハゼの産卵を追い求めてはやひと月。
求愛行動を見ぬまま、結局稚魚が出てきてしまった。

おかしい。
稚魚の出方からして、計算上のピークはだいたい3週間前。
つまり桜の咲く頃だ。
その頃は、結構足繁く通っていた。
ピークが来ていたとすると目撃していないのはどういうことなのか?

そうこう悩むうち、先日、近縁種であるイサザでは、夜間にかなりの個体数が見られるという情報を得た。
思えば、真っ昼間に黄色と黒のド派手な婚姻色で求愛していたら、いい鳥の餌ではないか。
「そうだ、ジュズカケも夜間が活動時間に違いない!」、という考えに思い至り、先日、夜間アタックを決行した。



すると・・・岸際に・・・いる!メスだ!



が、様子がおかしい。
ライトで照らしてもいっこうに反応しないし、鰭も求愛絶好調時の黒さは全くない。
フラッシュをたいて3ショットほどした時、「ハッ!」と気づいたように逃げた。

どうやらいわゆる「寝ている」状態だったらしい。
その後もしばらく粘るも発見したのはこの一個体だけ。

やっぱ昼なのかなぁ?