2013年12月13日金曜日

サケ見ノススメ

12月も中頃を迎え、だいぶ気温も下がってきました。紅葉もどうやら終わった感じです。
「そろそろ出歩く季節は終わりかな・・・」、あるいは「冬鳥観察に専念しようかな・・・」、そう考えていらっしゃる方も多いかと思います。
しかし、チョットお待ちを!
関東地方では今、サケが産卵真っ盛り、つまり観察最適期を迎えているんです。


~~
「関東のサケ」
”サケの産卵が見られる場所”と聞いてイメージするのは、北海道や東北、北陸地方などの北国ではないでしょうか?
私もわりあいと最近までそう思っていました。
ところが、ここ数年、関東の各河川でサケの遡上量が著しく増加しいるのです!
たとえば、埼玉県行田市にある利根大堰では、魚道のサケ遡上数を全数カウントしています(利根大堰ホームページ)。
この結果を見るに、平成17年には2000個体程度だったのが、年々増加し、今年、平成25年はシーズン途中にもかかわらず18,000個体。
この8年で実に9倍にも達しているのです。
事実、私は先月から東北地方、北陸地方の様々な河川でサケを調査していましたが、へたすると関東の河川のほうが遡上量は多いんじゃないかと感じています(捕られている量が少ないだけかもしれませんが)。

サケの見所はなんと言っても産卵!
(陸上からだって卵まで写る!)
「オススメスポット」
生物を観察するに当たって、場所選びは最も重要なポイント。
前述のように関東の河川にはサケが多く遡上しているのですが、どこに行けば産卵が見られるのでしょうか?
関東でサケの遡上が多く見られる川を3つ挙げるとすれば、私は那珂川、久慈川、利根川をチョイスします。なかでもおすすめは利根川です。
特に、先述した埼玉県行田市にある利根大堰では、堰の下流で多くの個体が産卵行動をしているのを目撃しています(11/30確認)。
ここは、川へのアプローチも容易です(私も子供数人を引き連れていきました。駐車場もあります。)し、堰の魚道には魚道を横のガラスから覗ける観察窓があって、運が良ければ魚道を遡上するサケの姿を見ることもできます。
他の川も、一応観察しやすい場所をいくつか知ってはいるのですが、利根川に比べるとアプローチのしやすさやサケの量などを総合的に考えるとやや劣るのでここでは紹介しないでおきます。

逆に、安全性が高くてサケが見やすいオススメの場所があればこっそり教えてほしいっす・・・

死亡個体も独特の迫力を持つ
(上の堰は利根大堰)
「観察に必要なもの」
サケを見るのに特別な道具はいりませんが、偏光グラス(サングラス)があると水面反射が押さえられ、水中の観察がしやすいです。
また、カメラがあればさらに楽しみの幅は広がると思います。カメラは、それこそ何でも良いのですが、レンズ交換式カメラにPL フィルター(偏光グラスと同じような役目を持つフィルター:レンズとは別売りです)をつけた200mm(35mm換算)くらいの望遠レンズがあれば確実に楽しめると思います。
私は陸上からサケを撮るときは、とにかく被写体ブレを抑えるようにシャッタースピードが最低でも1/250以上になるように、感度設定、露出補正、そして時にはフィルターを外して撮影をしています。このあたり、ネット上には上手にサケを撮られている方がたくさんいますので、参考にしてみるのをオススメします。

オス同士の闘争
(水しぶきが上がっているところはだいたいこの行動が見られる)
「おわりに」
最後に、ひとつ気をつけていただきたいのは、サケの遡上や産卵は映画やテレビのように、我々に見せるためにするものではありません。ですので、川では「サケがどこでなにをしているか」を考えたり、面白いと思う行動・事物を自分で探さないと、なにも見えてきません。せっかく行っても「来てみたものの、ただの川なんですけど・・・」で終わってしまうのはちょっとさみしいです。
サケの産卵という、自然界の一大イベント。見ようと思えば、いくらでも発見はあると思うので、ちょっと前のめりくらいの姿勢で川に行ってもらえれば楽しいと思います。ま、自然観察が好きな人なら「なにをいまさら」という話でしょうけど。

サケの産卵は、例年通りだとすると、今がピークの終わりくらいでしょうか。
観察するなら今週末くらいが最後のチャンスになりそうです。
見ておかないともったいないですよ~(・・・って思うのは私だけ?)。
少しでも興味のある方は是非行ってみてください!

追記:2013/12/15の情報によりますと、もうほぼ終わりだとか・・・残念。来年に乞うご期待!

0 件のコメント:

コメントを投稿